('11)カトマ探しその後
そろそろ今年も終わりですね。
本当に色々な事が有り、忘れる事の出来ない一年となりました。
---
さて、電タバの方はというと、相変わらずBLUEBOXの後継を探している状況。
各所で話題に挙がっているカトマを試してみる事にしました。
【Health Cabin(HC)】 http://www.healthcabin.net/
・Dual Coil Cartomizers XL for 510/eGo 2Ω、2.5Ω 各1箱
・Kanger Horizontal Coil Cartomizer for 808/VGO 2.0Ω、2.6Ω 各1箱
・Boge 808D Soft Cap Empty Cartomizer(4 colors) LR、Regular 各1箱
それぞれ、デュアルコイル、水平コイルと呼ばれている物ですね。
特に水平コイルに関しては、あまり悪い話を聞かないので楽しみです。
三番目のBogeうんちゃらについては、ショップ掲載の写真を見る限りBLUEBOXと構造が似ているので、もしかしたら・・・?という淡い期待を込めつつ購入。
それにしても、5本×6箱・・・30本(笑
買ったった、買ったったぞー!
サイズ比較 左:デュアル 中:水平 右:Boge
以下、一通り試してみての感想をまとめてみました。
(eGoバッテリー、アダプター併用 比較基準をBULEBOXとして)
<味の濃さ>
デュアル:薄い
水平:薄め
Boge:普通
<煙の量>
デュアル:すごくモーモー
水平:かなりモーモー
Boge:普通にモーモー
<ドロー>
デュアル:スカスカ
水平:軽い
Boge:普通
デュアルと水平、共通して言えるのはドローが軽く、味が薄く、爆煙である事。
個人的にはタンク系アトカトについても同じ印象を持っています。
因みに抵抗値の差による味の違いなどは・・・良く分からないです。
味が薄く、ドローが軽い事に変わりはありません。
・・・と、いうワケで(?)これからはBoge一択になりそうな予感です。
もう少し詳しく見てみましょう。
サイズ比較 左:Boge 右:BLUEBOX
筒部分で2mm弱ほど長いです。
筒内部 左:Boge 中:BLUEBOX 右:初期BLUEBOX
気道のグラスチューブは初期のBLUEBOXと同等のサイズ(径)に見えます。
綿の量は初期BLUEBOXの方が、より詰まっていた感じもします。
まぁ、あくまで見た目での印象です。
使い始めは、熱せられたリキッドがパチパチッと飛び出してくる等、多少ピーキーな感も有りますが、二度三度リキチャを経ると大分落ち着きます。
超高級ステンレスドリップチップ装着の図
Nexmoke取扱いの一品。口が広くドリップし易いです。
※以前に書いたオマケ(?)に関して「支援です」とのご連絡を頂きました。
ありがとうございます。
・・・えーっと(笑
特に面白い返しとか思いつきませんでした、すみません。
---
2週間ほど、家用と外用でそれぞれ1本ずつ使用しておりますが、まだ交換に至っておりません。初期のBLUEBOXと同じ運用が出来ております。
これが「たまたまアタリの個体」で無い事を願いつつ今年締めの日記といたします。
良いお年を。
| 固定リンク